介護する家族の方へ

自分の母親がある時脳卒中になり、脳に障害が残り、体の方は何とか動くのですが、行動認識ができない。

つまり、なにをどうしていいか分からない状態になってしまい、自宅に退院しても危なくて1人では置いていけないので、リハビリによって家で1人で留守番するくらいまで回復させたいと思い、リハビリをさせますが、どうしても今の制度では長くリハビリを続けることができません。

最初の頃から比べるとだいぶ良くなりましたが、まだ家に戻って1人にしておくのは不安を感じます。

娘さんは、高校生3年生で母親の面倒を良くみてくれて、逆に母親のような存在なのですが、まだ若いので、一生母親の面倒を見るのも大変だと思われます。

父親とは、死別しているし、近くに妹さんが住んでいるのですが、彼女も自分の家庭や仕事があるので、できるだけのことしかできないと言います。

それでも、姉妹や母子の場合、本当によくここまでやるなというくらいよく面倒をみてくれますし、僕もすごいなと感心させられることもあります。

しかし、家族や個人の頑張りにはやはり限界があります。国や地域の援助・協力がどうしても必要になってくるのです。

最近箱物行政で、破綻している自治体が多くあるようですが、まずは、本当に必要なものを押さえてから、そういうことはやってほしいものだと思います。
この記事へのコメント
TB有難う御座います。
私のお家も、介護にはとても苦労しました。
でも、亡くなった今は、どうして死んじゃったのという気持ちでいっぱいです。
今までずっといた人間がいなくなることは、本当に寂しいです。
本当に人間って勝手ですね。
まだ、私にはおじいちゃんがいるので、今回のことを教訓にして、
今という時間を大切にしていきたいなと思います。
Posted by Mitsuho♪ at 2006年12月07日 00:07
おはようございます。
TBありがとうございました。
祖父が死んだ瞬間は悲しみがありましたがそれから先は『もう酷い思いをすることはないんだな』とホッとした気持ちが強かったです。とにかくもうあの頃はどん底でした。
Posted by はーとらんど at 2006年12月07日 07:44
TBありがとうございます。
介護って何を優先すべきでしょうね。
介護するほう、されるほう・・・
あったかい家庭の中の雰囲気だったのに、介護が始まってからは・・・
Posted by みちりん at 2006年12月07日 16:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

もう一週間。
Excerpt: おばあちゃん死んでから1週間経つよと パパとママと話しておりました。 早いものだ…。 今日は、ケロロ軍曹を見たので、寝ます! 深夜放送のヤツなので、火曜日扱いなのですがw い..
Weblog: 野口実穂オフィシャルブログ
Tracked: 2006-12-06 23:44

18年・・・
Excerpt: 今日3月20日は祖父の命日・・・
Weblog: 弱小運転代行経営者のよろず話
Tracked: 2006-12-07 07:47
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。